簡単にできる!自作PCでBluetooth、無線LANを増設して使う方法!

PC・ガジェット
スポンサーリンク

通常、自作PCにはBluetooth機能や無線LANは搭載されていません。

私自身、自作PCで無線LANをつなごうとしてふとそのままでは使えないことに気づきました。

有線でLANケーブルを使ってネットにつなぐことになるのですが、無線LANやBluetoothが使えないわけではないんです。

この記事では、

・自作PCでBluetoothや無線LANを使う具体的な方法

・おすすめの製品

等をご紹介します!

スポンサーリンク

無線LAN等が搭載されているマザーボードを使う

一番すっきりしている方法はあらかじめ無線LANが搭載されているマザーボードを使うことです。

マザーボードのホームページなどを確認して、仕様に無線LAN等が書いてある製品が該当します。

のちに色々と付け足す必要がないので、まだPCを組んでいない人には一番おすすめです。

無線LANが搭載されているマザーボードは、そうでないマザーボードよりも価格が高いです。

しかし、アダプタなどをのちに買う費用を考えるとそこまで高いと感じないのでそこまで気にしなくていいでしょう。

たとえば、このマザボは無線LANが搭載されていますね。↓↓↓

USB端子にアダプタをつける

もうPCを組んでしまった方向けに、PCに新しく無線LANやBluetoothの機能をつけるのに一番簡単なのが、アダプターを取り付ける方法です。

このアダプタとは、USB端子を一つ使って外付けすることで無線LANやBluetoothの機能が使えるようになる代物です。

USBに取り付けるだけなのでかなり簡単ですし、価格も1000~2000円前後で買える製品が多いのもいいですね。

便利な製品なのですが、USBポートを常時使用してしまうところがデメリットとして挙げられます。

拡張ボードを使う

マザーボードの拡張ボードを使う場合は、m.2スロットを使う方法とPCIeスロットを使う方法があります。

m.2スロット

マザーボードによってはm.2スロットが付いているものがあります。

ここに無線LANカードをつける、という方法です。

ただ、m.2スロットは規格がいくつかあり、SSDしか付けられないものもあるので注意が必要です。

m.2スロットのKey IDは、SSDなどで使われるのがBやM、ワイヤレスなどで使われるのはAやEです。

m.2スロットがこのKey IDに対応していない場合は、変換アダプタを用いてPCIeスロットで運用することもできます。

また、無線LANカードのみでは使えないので、アンテナもつける必要があります。

PCIeスロット

この方法では、PCIeスロットに無線LANカードを接続して使用可能にします。

アンテナ一体型のものもあるので、付けるだけでBluetoothやWi-Fiの接続ができるので、かなり簡単にできると思います。

ものにもよりますが、だいたい3,000~4,000円で買えます。

一体型でない場合はm.2の無線LANカードと同様にアンテナを買う必要があります。

まとめ

この記事では、ワイヤレス機能を追加する方法を紹介しました。

まとめると、簡単に無線機能をつけるならアダプタ、USBポートを使わないなら拡張ボード、ということになります。

最初から無線機能を付けるなら、対応しているマザーボードを買うことをおすすめします。

自作PCを組む時には、無線機能の有無も考えておくと良いでしょう!

自作PCの各パーツについてはこちら↓↓↓