CPUには純正のクーラーが付属していますが、より冷却性能が高いものが欲しくなりますよね。
CPUクーラーを交換するには、現在ついているCPUクーラーを取り外さなければいけません。
うまく外れないな、と考えて力づくで外そうとするとCPUごとすっぽぬける危険性があります。
私自身もCPUクーラーの交換でCPUのすっぽぬけをしてしまった経験があります…
CPUがすっぽぬける、とはどんな状況?

CPUクーラーを交換するとき、まずクーラーの四隅のねじを外してからクーラーのみを取り外します。
このときにCPUがヒートシンクにくっついたままとれてしまうのがCPUのすっぽぬけ、通称すっぽんです。
Intel製のCPUでソケットの形状がLGA以降のものはすっぽぬけが起こりづらいそうですが、AMD製のCPUのような、ピンとリテンションバー、という構造では起こりえます。
CPUクーラー交換時に起きた悲劇
まず、私が実際にCPUのすっぽぬけを体験した時の状況をご説明します。
Ryzen5 3600についていた純正クーラーを使用していたのですが、より良い冷却能力を求めて評判のいい虎徹 Mark IIを購入しました。
届いた虎徹 Mark IIをさっそく取り付けようと、くっついている純正品のクーラーを取り外そうとしました。
その時はCPUクーラーの交換自体が初めてで、ねじを外して多少引っ張ればとれるでしょと甘い考えでいました。
ところが、思ったように外れずに強めにひっぱったところ、CPUごとすっぽぬけてしまったのです…
ただ、CPUのピンが曲がっていなかったのは不幸中の幸いでした。
どうすればCPUがすっぽぬけない?
ここではCPUのすっぽぬけを防ぐためにできる工夫を紹介します。
ただし、工夫をしたら必ずすっぽぬけない、ということはなく、すっぽんするときはすっぽんするようです。
CPUを温めてから外す
CPUとクーラーはグリスのおかげでくっついています。
このグリスの特性として、冷えていると固まって温まっていると外しやすくなります。
そのため、取り外す前にPCを使いCPUの温度を上げることでグリスを温め、取り外しをしやすくできます。
ただし、CPUクーラーを取り付けてから数年が経過しており、グリスがドライアウトしているような状況ではあまり効果がないです。
あと、当たり前ですが電源は落としてから取り外しを行いましょう。
軽くひねる
工夫というほどの工夫ではないですが、軽くひねくことで多少は外しやすくなると思います。
しかし、ひねりすぎは禁物で、最悪の場合ピンが曲がります。
ひねってもびくともしなさそうなら、力ずくで引っ張るのはやめておきましょう。
純正のクーラー以外を使う
少し趣旨とは違いますが、取り付けをそもそも行わない方法もとれます。
純正のCPUクーラーは使えないわけではないのですが、冷却性能があまりよくないです。
あらかじめCPUクーラーを購入して、PCを組み立てるときに取り付けてしまえば後々クーラーを好感しなくてもよくなります。
また、純正のグリスでは粘着力が高い場合も考えられるので、グリスをふき取って市販のグリスを使うのもよさそうです。
すっぽぬけてしまった場合
注意していてもすっぽぬけてしまった場合の対策方法をご紹介します。
ドライヤーで温めて取り外す
もしすっぽぬけてしまっても、とりあえずCPUをクーラーから外す必要があります。
力づくで外そうとしても到底外れないはずです。
取り外す手段の一つとして、ドライヤーをあてて接続部を温める方法があります。
先ほども述べたように、グリスの特性として温めると取り外しやすくなります。
このとき、取り外した後のグリスがCPUのピンに付かないように注意しましょう。
ちなみに、私の時はドライヤーで温めながら横にずらして、無事に外すことができました。
CPUのピンが曲がっていない場合
外した後のCPUのピンの状態を確認してみて下さい。
もしピンが曲がっていないのならそのまま使用できる可能性が高いです。
慎重にソケットに戻し、新しいCPUクーラーを取り付けましょう。
CPUのピンが曲がっている場合
もしピンが曲がっていたら、そのままでは使用することができません。
ピンセットなどを使って自分でピンをまっすぐにする方法もありますが、不安な人は購入店や修理をしてくれるような店に持っていくのが無難です。
実際にすっぽぬけるとトラウマものの恐怖
自分がすっぽ抜けたときは、本当に焦りました。
PCパーツの中でもCPUは特に重要な部分なので、故障したら大変なことになります。
もしすっぽ抜けてしまったら、焦らずに落ち着いて対処しましょう。
皆様がこのような恐怖を味わわないように祈っております…