皆様のゲーミングPCのストレージはどれくらいありますか?
いろんなゲームをしようとすると当然それ相応の空き容量が必要になります。
またSSDとHDDのどちらを選ぶかは悩みがちなポイントですよね。
この記事では、どのようなストレージ構成にしたら良いのかを実際のゲームの容量なども踏まえながらご紹介していきます!
HDD or SSD
HDDとSSDの特徴
まずはHDDとSSDの違いからです。
それぞれの特徴を簡単に表すと、SSDは小型でデータ転送が速いが値段が高め、HDDは大きいしデータ転送も遅いが安めです。
どれくらい価格が違うかというと、1TBのSSDがおよそ1万円以上のお値段に対し、同じく1TBのHDDは5000円以下の製品があったりと結構な差があります。
今どきはSSDにOSインストールをしてメインで使うのが主流になっており、サブストレージとしてSSDかHDDを使う構成になっています。
SSDの種類
SSDにはマザーボードに直接取り付けるM.2 SSDとSATAケーブルで接続するSATA SSDがあります。
見分け方としては、M.2 SSDは基盤で薄くて小さく、SATA SSDは主に2.5インチのカードのようになっていてケーブルの接続口があります。
SATAケーブルで接続するSSDよりも、M.2スロットに取り付けるSSDの方がデータ転送速度は高速です。
主要ゲームの容量
ゲームをするにはストレージに余裕がなければインストールすることが出来ません。
ただゲームによって必要になる容量は様々なので、いくつかの例をご紹介します。
ゲームのタイトル | 必要になる容量 |
---|---|
Apex Legends | 22GB |
FORTNITE | 22GB |
League of Legends | 16GB |
VALORANT | 10GB |
Escape From Tarkov | 22GB |
COD Warzone | 175GB |
これらの容量とは別に、アップデートなどにより追加でストレージを食われることもあります。
数十GBのゲームが一般的には多いですが、CODなどの超巨大容量が必要になるゲームもあります。
きっとやりたいゲームはどんどん増えてくるし、新作ゲームも次々に発売されます。
そのためゲーミングPCのストレージは多いに越したことはありません。
やっていないゲームをアンインストールすれば空き容量は増えますが、そう簡単にデータを消したくはないです。(個人の意見です。)
おすすめのストレージ構成
メインストレージ500GB以上は欲しい
上でも述べたが、OSをインストールするメインのストレージはSSDにすることをおすすめします。
SSDの容量ですが、選択肢としては200GBか500GB、1TB以上になってきます。
200GBはメインのストレージにするには少ないと思うので、500GBは欲しいところです。
本当にちょっとしかゲームをしないか、お金に余裕がないようなら200GBも選択肢に入れて良いと思います。
サブストレージ
サブのストレージの有無について、ゲーム以外にも使ったり動画を保存するようなら必要になってきます。
PCケースのベイの数にもよりますが、HDDでもいいなら大容量にしやすいのでサブストレージにはもってこいです。
実際にBTOパソコンの構成でもメインストレージがSSD、サブがHDDというのはよく見かけます。
もっとも、お金に余裕のある方はどちらもSSDにした方が快適にPCを動かせます。
特に動画編集をしたり、大量のデータを扱わないのであれば1TBもあれば十分だと思います。
やっぱりSSDがおすすめ
PCのストレージ、特にSSDとHDDについてご紹介してきました。
データ転送速度の観点から、値段はかかっても絶対にSSDを選ぶべきです。(特にメインストレージ)
ゲーミングPCのストレージ選びの参考にしていただけたら幸いです!