Ryzen 5 3600が発売されたのは2019年の7月で、その高いコストパフォーマンスから最近まで人気のCPUでした。
それから2年ほどが経ち、AMDではZen3アーキテクチャが新しく導入されたRyzen 5000シリーズが発売され、Intelでは第11世代が発売されたと思ったら数ヶ月後に第12世代を発売しようとしています。
この記事では、
・Ryzen 5 3600の優れている点
・他のCPUとの比較
・今でもコスパがいいと言えるのか
をご紹介していきます。
Ryzen 5 3600の基本スペック
まず、Ryzen 5 3600の基本スペックを表にしてみます。
コア数 | 6コア12スレッド |
クロック周波数 | 3.6 GHz (最大4.2 GHz) |
TDP | 65 W |
ソケット | AM4に対応 |
価格 | 約26,000円 (変動あり) |
本来、PCパーツは新作が発売されると旧型はそれに合わせて価格が下落します。
ところが旧型になった今、もっと値段が下がると思っていたのですがそこまで変わってないのが現状です。
他CPUとの比較
ここからは他のCPUと性能を比較していきます。
Ryzen CPU
同世代のZen2 CPUと、次世代にあたるZen3 CPUとの比較をしてみます。
ベンチマークスコアはPassmark Softwareのものを使っています。
Ryzen 5 3600 | Ryzen 5 3500 | Ryzen 5 3600X | Ryzen 5 5600X | |
アーキテクチャ | Zen2 | Zen2 | Zen2 | Zen3 |
コア数 | 6コア12スレッド | 6コア6スレッド | 6コア12スレッド | 6コア12スレッド |
クロック周波数 | 3.6 GHz (最大4.2 GHz) | 3.6 GHz (最大4.1 GHz) | 3.8 GHz (最大4.4 GHz) | 3.7 GHz (最大4.6 GHz) |
TDP | 65 W | 65 W | 95 W | 65 W |
スコア | 17850 | 12887 | 18303 | 22155 |
価格 | 約26,000円 | 約20,000円 | 約30,000円 | 約36,000円 |
アップグレードモデルの3600Xと比較すると、確かに3600Xの方が性能は高いですがワットパフォーマンスがよくないです。
その上価格の割に性能がそこまで上がるわけではないので、3600よりも上の性能を求めるならRyzen5 5600Xの方がコスパも良いのでおすすめです。
AMD製のCPUでRyzen5 5600Xほどの性能を求めないならば、3600は今でも選択肢に入ってきます。
Intel CPU
Intel 第10世代と第11世代のCPUと比較していきます。
Ryzen 5 3600 | Core i7 10700F | Core i5 10400F | Core i5 11400F | |
コア数 | 6コア12スレッド | 8コア16スレッド | 6コア12スレッド | 6コア12スレッド |
クロック周波数 | 3.6 GHz (最大4.2 GHz) | 2.9GHz(最大4.8GHz) | 2.9GHz(最大4.3GHz) | 2.6GHz(最大4.4GHz) |
TDP | 65 W | 65W | 65W | 65W |
Passmark | 17850 | 17319 | 12321 | 17720 |
Cinebench R23(single) | 1235 | 1255 | 1110 | 1407 |
Cinebench R23(multi) | 9113 | 12250 | 7610 | 10122 |
価格 | 約26,000円 | 約33,000円 | 約18,000円 | 約20,000円 |
以前のIntel製のCPUが第10世代の頃はRyzen 5 3600がi5に比べて性能もコスパも優れていました。
しかし、第11世代が登場してからは性能はもちろんコスパで劣るようになっています。
特にCore i5 11400Fは2万円近い価格ながらなかなかの性能をしているので、完全に上位互換だとみて良いでしょう。
さらに、新たに登場した第12世代によってさらに価格が落ちるようならばもうRyzen5 3600に勝ち目はなさそうです。
第11世代のコスパが良すぎる
他のCPUと比較してわかりますが、Intel第11世代のコスパが良すぎてRyzen5 3600の出番はなくなりつつあります。
どうしてもRyzenシリーズのCPUが使いたいとなると話は別ですが、ミドルクラスのCPUの選択肢には入りづらいです。
性能比較に使ったベンチマークサイトはこちらから↓↓↓