自作PCに必要な工具はプラスドライバーのみ!その他便利なアイテムをご紹介します!

PC・ガジェット
スポンサーリンク

自作PCをするうえで特殊な工具は一切必要ありません。

必須の工具はプラスドライバーのみで完結します。

そのため、自作PCを作ったことのない方や初めて自作をする人が思うほどハードルは高くないんです。

とはいってもほかにも道具や工具を用意することでよりスムーズに自作を進めることができるようになりますのでご紹介します。

スポンサーリンク

まずは広めのスペースを確保しよう

工具うんぬんの話をする前に作業できるほどの広めのスペースを確保できるか確認しましょう。

マザーボードにいろいろ差し込んだり、PCケースを横たわらせる必要があるのでそれなりのスペースは必要になります。

自作PCはパーツが多くなりがちなので、楽に作業するためにも必須です。

私自身、最初に自作した時に狭いスペースでちょこまかと作業して完成するまで大変苦労しました。

必ず使う工具はプラスドライバーのみ

冒頭でも述べましたが、PCを自作するときに必須の工具はプラスドライバーのみです。

ドライバーのサイズは1番か2番があれば大丈夫ですので、100均でも売っているものでも大丈夫です。

しかし、必須の工具なので使いやすいものを選ぶと作業効率がグンと上がります。

具体的には、先端がマグネットであったり、持ちやすいグリップの形状であるもの、長めの製品をおすすめします。

持ちやすさについては言わずもがなですが、先端がマグネットだと細かいねじ止めがしやすくなります。

またマザーボードをPCケースにつけるときに狭い場所でねじ止めをするので、長いドライバーだとてこずらずに済みます。

自作PCをする上で便利な道具

ラジオペンチ

ラジオペンチはスペーサーを取り外したり、細かい作業をするときに便利な工具です。

こちらも100均に売っているので簡単に手に入れることができるでしょう。

根元に刃があるタイプは結束バンドを切ったりもできるので、ニッパーの代わりにも使えます。

帯電防止手袋

自作PCのパーツにとって、静電気は大敵です。

帯電防止手袋はその名の通り、手に静電気がつかない状態にすることができます

あらかじめ静電気を逃す方法として、作業前に大きな金属に触っておくのが有効ですが、初めて自作PCをする人や自作に不安のある人は手袋を装着するといいでしょう。

もちろん、手の保護という意味でも有効です。

ただし、デメリットとして手袋がソケットなどの尖っている部分に引っかかりやすいところがあります。

グラボやメモリの取り付けの時には気にならないと思いますが、CPUを取り付ける時にはピンを引っかけないようにするために、手袋を外すことをおすすめします。

結束バンド or マジックバンド

結束バンドやマジックバンドは配線の見た目をきれいにするのに使います。

配線をまとめるメリットは、見た目がキレイになるのはもちろん、増設などをするときにケーブルの判別がつくので作業がやりやすくなるところです。

そのため、表に見える部分だけでなく裏配線でも怠らずにやっておきたい部分です。

表部分の見た目を気にする方は、ケースや中身の色と合わせておくとより仕上がりが良くなります。

自作PCに必要な工具のハードルはかなり低い

自作PCをするのに特別な工具はいらないことがお分かりいただけたでしょうか。

作業に必要なねじなどもたいていはパーツに付属しているので、パーツと工具さえあればすぐにでも作ることができます。

自作PCを始めてみたい方は参考にしてみてください!