みなさんはゲームをするときにちゃんとマウスパッドを使っていますか?
ないがしろにしがちのマウスパッドですが、ゲームをするうえでは非常に重要なアイテムなんです。
この記事では、マウスパッドを選ぶ際のポイントを踏まえたうえで、おすすめのマウスパッドを紹介します!
マウスパッドを選ぶポイント
素材
マウスパッドの素材はおもに、布かハードの二種類あります。
・布(ソフト)タイプ
マウスを止めやすいのが特徴。しかし、ハードタイプよりも劣化するのが早いのは注意が必要です。寿命はだいたい、数か月から半年です。
・ハードタイプ
プラスチックや金属などでできているマウスパッドで、摩擦が少ないのでマウスが滑りやすいです。手入れがしやすく、かなり長く使えるのも良い点です。
ちなみに、プロゲーマーの多くは布タイプのマウスパッドを使っているので、迷ったら布タイプにしましょう。
大きさ
マウスパッドの大きさはさまざまで、マウス数個分くらいだったり、キーボードまでおけるほどの大きさの製品もあります。
基本的には、サイズの大きいマウスパッドのほうが便利です。
マウスパッドのサイズが大きければ、ローセンシであってもマウスがはみ出すことはなくなります。
ただ、デスクのスペース次第では大きなマウスパッドを使えないこともあるので、小さめのサイズで妥協するのもありです。
メーカー
マウスパッドのメーカーは、ほかのゲーミングデバイスでも有名なLogicoolやRazer、SteelSeriesなどであればまず間違いないです。
マウスとマウスパッドには相性があるらしく、特にハードタイプだと合う合わないが分かれやすいです。
ハードタイプを考えていて、もし不安ならマウスと同じメーカーのマウスパッドを選んでみてください。
布のマウスパッドでは相性問題はそこまで気にならないように感じます。
無線マウスなら充電できるタイプもおすすめ
LogicoolのGPROなどの無線マウスを使っている場合、マウスを置くだけで充電が可能になるマウスパッドがあります。
無線マウスの唯一のデメリットといってもいい充電の面倒くささを無くすことができるので、マウス周りが非常に快適になるでしょう。
また、Razerには、無線マウスと充電できるマウスパッドがセットになった製品もあります。
どちらも、値段は張りますが無線マウスを使うなら選択肢に入れておきたいですね。
おすすめのゲーミングマウスパッド
Logicool G640r
Logicoolの人気マウスパッドで、私も現在愛用しています。
クセがなく、まず間違いないマウスパッドの一つなので買い替えてでも使い続けたいです。
40×46cmと大きめのサイズなので、ローセンシの方には特におすすめのマウスパッドです。
SteelSeries QcK
SteelSeriesでおすすめのマウスパッドはこちらのQcKです。
ノーマルなQcKは2000円以下の価格にもかかわらず、使いやすいのでかなりコスパが高いです。
サイズが5種類あるので、自分の環境にあったものを選ぶことができます。
シンプルな黒のほかにも、さまざまなゲームとコラボしたデザインがあるのも特徴です。
Logicool G440t
ハードタイプのマウスパッドでおすすめなのは、こちらのLogicool G440tです。
とにかく滑りやすいので、ハイセンシの方には使いやすいマウスパッドです。
まとめ
ひとえにマウスパッドといっても、布とハードタイプがあり、それぞれに特徴があることをご紹介しました。
マウスパッドによって操作性がかなり変わるので、自分のプレイスタイルや環境に合わせて選びましょう!
他のデバイスに比べて価格が安めなので、いくつか試してみるのも手です。