[マウスバンジー]使い方は簡単!あると便利なマウスバンジーを紹介!

PC・ガジェット
スポンサーリンク

有線のゲーミングマウスでゲームをするなら、マウスバンジーは用意しておきたいです。

しかし、使ったことのない人からすると

・本当に必要なの?

・どんな機能があるの?

・使い方は?

など気になる部分がいくつかあるでしょう。

そこで、この記事ではマウスバンジーの必要性について解説し、おすすめのマウスバンジーも紹介します!

スポンサーリンク

マウスバンジーとは?

マウスバンジーは、有線マウスのケーブルを固定してケーブルの干渉を防ぐツールです。

使い方も特に難しいことはなく、マウスバンジー本体を机に固定して、ケーブルを埋め込むだけです。

製品によっては、USBポートが付いているものもあるので、デスク周りをきれいにするのにも便利です。

マウスバンジーを使うメリット

FPSゲームをしていると、特にローセンシの場合はマウスを激しく動かすので、机などにケーブルが引っ掛かってプレイの邪魔になることがあります。

マウスバンジーを使うことで、ケーブルの長さを固定して余裕を持たせられるので、そのような引っ掛かりに悩まされることはなくなります。

つまり、有線マウスに特有のケーブルによる操作の悩みをなくせるので、無線マウスのように操作することができます。

マウスバンジーを選ぶ時の注意点

固定方法

マウスバンジーの固定方法には主にアンカー、吸盤、マグネットの3つがあります。

アンカータイプは本体の重さと滑り止めでデスクに固定されます。

置くだけでいいので楽ですが、マウスを動かしすぎるとマウスバンジーごと動いてしまう可能性があります。

吸盤タイプは底についている吸着パットで固定をします。

3つの固定方法のなかでは一番マウスバンジーが動きづらいです。

マグネットタイプは金属性のテーブルならそのまま、そうでないならマグネットプレートを取り付けて固定します。

磁石なので、電子機器に影響を与えないように少し遠ざける必要があります。

ケーブルの太さ

マウスのケーブルの太さによってはマウスバンジーに埋め込めない可能性があります。

布製の太めのケーブルが使われているマウスもあるので、対応したマウスバンジーを使用しないとうまくはまりません。

製品の対応しているケーブルの太さが書いていないものもあるので、レビュー記事や口コミを参考にしてみてください。

マウスバンジー本体の大きさ

基本的にマウスバンジーはテーブルの上に置いて使うものです。

サイズによっては少し邪魔になってしまうかもしれないので、確認しておきましょう。

とはいっても、マウスバンジーはコンパクトなサイズのものが多いイメージがあります。

おすすめのマウスバンジー

BenQ ゲーミングケーブルアセンブラー ZOWIE CAMADE

アンカータイプでおすすめのマウスバンジーです。

重量があり、安定感があるので倒れにくく、バンジー部分の調節が可能なので場所によらず使いやすいです。

また、太めのマウスコードにも対応しています。

サンワサプライ マウスバンジー 400-MABG001

吸盤タイプでかなりコンパクトなマウスバンジーです。

かなり激しく動かしてもズレず、取り外しはレバーを引くだけなので簡単にできます。

COUGAR BUNKER RGB

吸盤タイプで、USBハブとRGB照明機能を搭載したマウスバンジーです。

同じCOUGARの人気マウスバンジー「COUGAR BUNKER」の上位モデルになります。

コンパクトながら、多機能なので買って損はない製品です。

まとめ

マウスバンジーを買うことで、コードの引っ掛かりを無くせるので、FPSゲームをするなら欠かせないアイテムです。

1000~2000円くらいでも十分すぎるほど使える製品は多いですし、あると本当に便利なもののひとつです。

自分のPC環境にあったマウスバンジーを選んで、快適にPCゲームを楽しみましょう!