モニターアームはポイントをおさえて選ぼう!選ぶ時に重要な点を解説!

PC・ガジェット
スポンサーリンク

モニターアームを使ってみたいけど、種類が多くてよくわからない…と考えている人いませんか?

この記事では、

・どんな種類がある?

・どうやって固定するの?

・おすすめのモニターアームは?

といったことを解説していきます。

初めてモニターアームを買う、という人は特に参考にしていってください!

スポンサーリンク

モニターアームって?

モニターアームを簡単に説明すると、モニターを浮かせることのできるアームのことです。

モニター付属のスタンドを使わないので、モニター下のスペースを自由に使うことができるのが魅力です。

デュアルモニター用のモニターアームもあるので、マルチモニター環境を考えている人には特におすすめしたいです。

VESA規格に対応しているモニターが必要

アームにモニターを固定するには、モニターがVESA規格に対応していることが必要です。

VESA規格に対応しているモニターには、取付用のねじ穴が背面についています。

ねじ穴の間隔には100㎜×100㎜と75㎜×75㎜があるので、自分のモニターについて確認してみてください。

VESA規格に対応していないモニターでも、VESAアダプタを使うことで取り付けを行うことができます。

モニターアームの種類

モニターアームの動き方は、水平に動くか自由自在に動かせるかの2種類に分けられます。

水平可動式

水平方向の調節が可能で、高さをあらかじめ自分で調節して固定する必要があります。

価格が安い製品が多いので、かなり購入しやすいです。

高さ調節を頻繁にすることができない点は注意が必要です。

水平垂直可動式

水平垂直可動式は、上下、左右とかなり自由にモニターを動かすことができます。

水平可動式よりも幅広く動かせるうえ、ガス圧タイプだとかなりスムーズに動かせます。

私が使っているモニターアームもこのタイプです。

性能が良い分、水平可動式よりは値段は高くなります。

モニターアームの固定方法

モニターアームを固定する方法はいくつかあり、ここでは3種類を紹介します。

クランプ式

取り付けるテーブルの天板を挟んで固定する方法です。

挟むだけなので、テーブルを傷つけることがなく、簡単に設置することができます。

グロメット式

天板に穴をあけ、ボルトを通して上下から天板を挟み込む方法です。

クランプ式よりも強力に固定することができますが、直接テーブルに穴を開けなければいけないことがデメリットですね。

壁面固定式

ねじ等で壁に直接固定する方法です。

アーム部分も見えなくなるので、見た目は1番スッキリしています。

ただ、壁に穴を開けてしまうので注意が必要です。

おすすめのモニターアーム

エルゴトロン LXデスクマウント

モニターアームを取り扱うメーカーの中で、最も信頼と評判が高いと思われるのがエルゴトロンです。

そのエルゴトロンの取り扱うスタンダートなモニターアームがこの「LXデスクマウント」です。

迷ったら、これ!とおすすめできるモニターアームです。

グリーンハウス GH-AMCD01

もう少し安いモニターアームが欲しい方には、こちらのモニターアームがおすすめです。

耐荷重が7kgまであるので、そこまで大きくないモニターであればお辞儀するようなことは無いです。

ガス式で可動域も広いので、自分の思ったように動かすことができます。

エレコム DPA-SS01

水平可動式になると、かなり安く購入することができます。

かといって性能が悪いわけではなく、耐荷重が8kg、対応サイズも27インチまであるので、高さの調節さえしてしまえばコスパは最高です。

モニターアームを使ってPC周りを整えよう

モニターアームを選ぶときの目安と、おすすめのモニターアームを紹介しました。

モニターアームは一度買ってしまえば、そこまで買い替えるものではないです。

品質に定評のある製品を選ぶことで、PC周りを長い期間整えてくれるはずです。

用途に合わせて、理想のPC環境を作ってみてください!