MacBookを使う上で変換アダプタは必須!おすすめの変換アダプタまとめ!

PC・ガジェット
スポンサーリンク

MacBookの出力端子はUSBのType-C端子が搭載されています。(2015以降のMacbookシリーズです)

そのため、USB-C以外の端子を使用するには変換アダプタが追加で必要になります。

この記事では、

・おもな変換アダプタの種類

・おすすめの変換アダプタ

・Apple純正のアダプタでなくても大丈夫なのか

を紹介します!

スポンサーリンク

そもそもUSB-Cとは何ぞ?

USBといって思い浮かぶのはこんな形のやつですよね。↓↓↓

この形状はUSB Type-Aと呼ばれているもので、一般的に普及しているので馴染み深いと思います。

USB Type-Cは新しく作られた規格でMacbookやスマートフォンに搭載されています。

コネクタの形状が統一されているので充電や映像出力など、一つのケーブルでできるようになるのがメリットです。

こんな感じで上下対象の薄い形をしています。 ↓↓↓

USB-Cの変換アダプタの種類

変換アダプタといってもかなり種類があるので、よく使いそうな代表的なものを紹介します。

USB-A

Type-Cに対応しているUSBメモリも登場していますが、いまだUSB-Aは健在です。

Apple純正だとUSB-A端子一つのみの製品がありますが、ほかの変換アダプタと一緒になっているものが多いです。

単体のアダプタを買うよりは、以下の項目で紹介するような複数タイプのアダプタをおすすめします。

USB-Aのみに対応している製品の中には、こんなに小さいものもあります。↓↓↓

SDカード、microSDカード

記憶容量としてUSBメモリ以外にメジャーなのは、SDカードやmicroSDカードがあります。

映像出力(HDMI、VGA)

Macbookに限りませんが、PCを使って発表などをする機会は多いと思います。

たとえばプロジェクターを使うときはVGA端子だったり、別モニターに出力するときにはHDMI端子などが必要になります。

映像出力で代表的なHDMI、VGAに変換できるアダプタを紹介します。

HDMIとVGAどちらにも対応しているアダプタがあると一つで済むので便利です。

LANケーブル

ノートPCでWiFiにつなぐときは無線が手軽なので主流ですが、通信の安定性やデータ量の多い通信を行えるので有線WiFiが輝く場面もあります。

全部入りのアダプタが便利

Macbookの端子の数は限られているので、基本ひとつのアダプタで対応すると思います。

そのため、変換アダプタのサイズを気にしないのなら、様々な端子に対応した製品を選ぶことをおすすめします。

Apple純正品でなくてももちろん大丈夫

これまで紹介したアダプタはApple純正品ではありませんが、もちろん使用できます。

私自身が使っているアダプタもApple純正品ではないですが問題なく使えています。

純正品のほうが安心感はあるのですが値段が高いので、他社製を使うことも選択肢に入れてみてください。

Macbookを使うなら変換アダプタを持っておこう

Macbookを使うなら必須級の変換アダプタについてご紹介しました。

USB-Cですべての出力に対応できるようになればいいのですが、今は変換アダプタなしでは厳しいですね。

ご自身がよく使う端子に対応したアダプタを手に入れて、快適なMacbookライフを送ってください!