WindowsユーザーがMacを初めて使うときの迷いを解消!実際に迷った部分を紹介!

PC・ガジェット
スポンサーリンク

いままでWindowsを使っていた人からすると、いきなりMacを使うのは実は難しいです。

これはMacとWindowsで操作のしかたや仕様が微妙に違うことが原因です。

私自身、人生ではじめてMacに触れた時は、超初歩的なこともわからずいろいろ調べながらでなければ操作がおぼつかなかったです。

この記事では、

・WindowsからMacに移行したときの操作で迷う部分

・役に立ったMacでの設定

等を紹介します。

スポンサーリンク

迷ったところ:操作面

どのキーで英語、日本語入力の切り替えをするのか

Macのキーボードには、日本語配列(JIS)キーボードUS配列UK配列があります。

日本語キーボードの場合はキーとして「英字」、「かな」があるのでそれをクリックすることで入力の切り替えができます。

その他のキーボード配列の場合は、「control + スペースキー」で入力切り替えができます。

また、自分で押しやすい位置に変更をすることもできます。

右クリックはどうやるのか

Macbookにはトラックパッドしかないので、ただ押すだけでは右クリックはできません。

Windowsでいう右クリックをするには、「control + クリック」、もしくは「トラックパッドを二本指でクリック」でオプションが開かれます。

ショートカットキー

Windowsではコントロールキーでショートカットキーの入力ができます。

Macだとコントロールキーではなく、「command」キーでショートカットキーを入力します。

Macにはcommandキーもcontrolキーもあるのでちょっと紛らわしいんですけど、WindowsでのコントロールキーとMacでのコマンドキーが同じ位置なので使う分には間違えなさそうです。

迷ったところ:機能面

ファイル等がどこにあるのか

Windowsではエクスプローラーにダウンロードファイルなどがありますが、Macでは「Finder」にファイル等があります。

Finderをクリックすると、ダウンロードしたものや、書類等が階層ごとに表示されるようになっています。

「閉じる」の違い

Windowsでは、ウィンドウを閉じるとそこでプログラムが終了してしまいます。

内容を保存しておくことはできず、開くとまた一からになります。

Macでは、ウィンドウを閉じただけではプログラムは終了しません。

画面の表示から消えるだけなので、完全に終了させるためにはアイコンを長押しして「終了」をクリックしましょう。

もしくは「command + Q」でも選択中のウィンドウを終了することができます。

出力端子がType-Cのみ

WindowsのノートPCは非常に種類が豊富ですが、その出力端子はUSBのType-A(よく見るUSBのやつ)やHDMI、ACアダプタの接続口などがあります。

MacBookの場合は、Type-Cとイヤホンジャックのみです。

そのため、映像出力やType-C以外のUSBを使うためには変換ケーブルが必要になります。

Macを使って感じた便利な部分

Dockが使いやすくて便利

Macには画面下にソフトが帯状に連なったDock」と呼ばれるものがあります。

よく使うアプリを自由におけるので、簡単に起動することができます。

また、直近で使ったソフトも表示されるので「あのソフトどこいった?」ということが少なくなるはず。

Apple製品との連携ができる

同じAppleの製品であるiPhoneなどとの連携ができるのもMacの特徴の一つです。

例えば、どちらかがWi-Fiに接続していれば片方も自動的に接続されたり、写真の共有がすぐできたり、色々なことが素早くできたりします。

Macでの操作に慣れたい

主にMac初心者のWindowsユーザーに向けた操作方法について紹介しました。

違い自体は細かい部分ですが、慣れてしまえばどうってことはないです。

操作に慣れるだけで作業効率がかなり上がるので、Macを買ったばかりの人は早めに慣れておきましょう。