テンキーレスで最高のゲーミングキーボード!Logicool G PRO X レビュー!

PC・ガジェット
スポンサーリンク

FPS等をしているとマウスを激しく動かすので、キーボードにぶつかってしまうことありませんか?

その問題を解決してくれるのが、テンキーレスキーボードです。

その中でも特に人気のあるLogicool G PRO Xをレビューします!

G PRO X の外観や機能などをこの記事では紹介していきます!

スポンサーリンク

Logicool G PRO X キーボードの外観

正面

裏面

裏面には大きめのラバーが付いているので、全く滑る気配がありません。

高さの調節は二段階で可能なので、ある程度好みの高さにすることができます。

ケーブル

ケーブルは着脱可能なので、持ち運びがしやすくなっています。

Logicool G PRO X キーボードの特徴

ここでは G PRO X キーボードの特徴をご紹介します。

テンキーレスでコンパクト

このキーボードの大きな特徴の一つは、なんといってもテンキーレスなところです。

ゲーミングキーボードで、テンキーも一緒についている製品があります。

テンキーをよく使う人にとってはもちろん便利ですが、どうしてもサイズが大きくなってしまうのがデメリットです。

もう少しサイズの小さいキーボードが欲しい、という人にはピッタリです。

↓↓↓ 一般的なキーボードよりも約10㎝くらい小さいです↓↓↓

キースイッチを変えることができる

PRO X キーボードは購入時、青軸のメカニカルスイッチが搭載されていますが、別売りの茶軸や赤軸のキースイッチに交換することが可能です。

わざわざキーボードを変えるまでもなく、別のキースイッチを使うことができるのが便利です。

また、好きな部分だけのキー軸を変えるやり方もできるので、ゲームでよく使うWASDだけは違う軸、なんてことも出来ちゃいます。

やり方は簡単で、付属の部品さえあればできます。

ボタンでゲームモードのON/OFFが可能

ゲーム中にWindowsボタンを押してしまったり、キーの誤操作をした経験はありませんか?

私自身はFPS中に焦ってWindowsボタンを何回か押しちゃったことがあります……。

そこで、ゲームモードを使うことでこのようなキーの無効化をすることができます。

ON/OFFは右上のボタンで切り替えが可能です。

Fキーをカスタマイズできる

Fキーが12個ついているのですが、それぞれにコマンド等を登録することができます。

基本的にはどんな機能でも登録しておくことができます。

LIGHTSYNCで自由にライティング可能

昨今では、ゲーミング製品といえばライティング、といった雰囲気ありますよね。

もちろんG PRO Xでもかなり自由なライティングが可能です。

もともと用意されているプリセットを使うもよし、自分好みの光らせ方にするもよしです。

なお、これらのキーボードの設定はLogicool のソフトウェアのG HUBでできます。

テンキーレスキーボードとして最高の性能

PRO X キーボードの特徴をまとめます。

・キースイッチを交換可能

・テンキーレスでコンパクト

・ゲームをするのに便利な機能がたくさんある

プロゲーマーでも使用している人が多いので、性能は文句なしです。

テンキーレスのキーボードが欲しい方には、自信をもっておすすめできるキーボードです!