普段はあまり目にしないギリシャ文字ですが、物理の講義などでいきなり出てきますよね。
レポートを書く際にもギリシャ文字はよく使うのですが、LaTeXでは簡単に出力することができます。
そこで、ここではギリシャ文字の表示の仕方と、よく使う数式記号と一緒にまとめました!
ギリシャ文字
ギリシャ文字は数式モード内で記述することができます。
大文字 | LaTeX表記 | 小文字 | LaTeX表記 | 読み方 |
---|---|---|---|---|
A | A | α | \alpha | アルファ |
B | B | β | \beta | ベータ |
\(\Gamma\) | \Gamma | \(\gamma\) | \gamma | ガンマ |
\(\Delta\) | \Delta | \(\delta\) | \delta | デルタ |
E | E | \(\epsilon\) | \epsilon | イプシロン |
Z | Z | \(\zeta\) | \zeta | ゼータ |
H | H | \(\eta\) | \eta | イータ |
\(\Theta\) | \Theta | \(\theta\) | \theta | シータ |
I | I | \(\iota\) | \iota | イオタ |
K | K | \(\kappa\) | \kappa | カッパ |
\(\Lambda\) | \Lambda | \(\lambda\) | \lambda | ラムダ |
M | M | \(\mu\) | \mu | ミュー |
N | N | \(\nu\) | \nu | ニュー |
\(\Xi\) | \Xi | \(\xi\) | \xi | グザイ |
O | O | o | o | オミクロン |
\(\Pi\) | \Pi | \(\pi\) | \pi | パイ |
P | P | \(\rho\) | \rho | ロー |
\(\Sigma\) | \Sigma | \(\sigma\) | \sigma | シグマ |
T | T | \(\tau\) | \tau | タウ |
\(\Upsilon\) | \Upsilon | \(\upsilon\) | \upsilon | ユプシロン |
\(\Phi\) | \Phi | \(\phi\) | \phi | ファイ |
X | X | \(\chi\) | \chi | カイ |
\(\Psi\) | \Psi | \(\Psi\) | \psi | プサイ |
\(\Omega\) | \Omega | \(\omega\) | \omega | オメガ |
数式記号
演算子
四則演算や、大小など、よく使うものをまとめました。
出力結果 | LaTeX表記 | 出力結果 | LaTeX表記 |
---|---|---|---|
\(\times\) | \times | \(\div\) | \div |
\(\cap\) | \cap | \(\cup\) | \cup |
\(\pm\) | \pm | \(\mp\) | \mp |
\(\geq\) | \geq | \(\leq\) | \leq |
\(\ll\) | \ll | \(\gg\) | \gg |
\(\sim\) | \sim | \(\simeq\) | \simeq |
\(\propto\) | \propto | \(\neq\) | \neq |
装飾
微分を上付きの点で表現したり、物理の演算子で使うハットなどは文字の装飾で行います。
オングストロームとエイチバーの表記もここで紹介します。
出力結果 | LaTeX表記 | 出力結果 | LaTeX表記 |
---|---|---|---|
\(\dot{x}\) | \dot{x} | \(\ddot{x}\) | \ddot{x} |
\(\hat{x}\) | \hat{x} | \(\check{x}\) | \check{x} |
Å | \AA | \(\hbar\) | \hbar |
総和
総和の記号自体はシグマですが、ギリシャ文字をそのまま使うとうまく表現できません。
LaTeX表記では\sumコマンドを使って表現します。
“_”の次の入力が下付き、”^”の次の入力が上付きの文字になります。
\begin{eqation}
\sum_{i=0}^n
\end{eqation}
出力結果

インライン数式モードでは表記が少し異なります。
$\sum_{i=0}^n$
出力結果
