デスクトップPCを手に入れるには、自作、BTO、市販などがありますよね。
なかでも自作PCは未経験者からするとハードルが高く感じると思います。
私自身も初の自作PCをするのは不安でした。
でも、自作PCに興味がある、作ってみたい、という方に向けて、自作PCのメリット、デメリットを簡単に解説します!
自作PCのメリット
自分の好きな構成にできる
BTOでもある程度カスタマイズすることはできますが、自作のほうが圧倒的に自由な組み合わせで作ることができます。
スペックを追求することもできますし、スペースに合わせたカスタマイズもかなり豊富にできます。
また、構成によってはのちのちの拡張がしやすいようにすることもできるので、新しくPCを買わずに機能を拡張することができます。
なにより、パーツを選ぶ時がかなり楽しいです。
PCについての知識を得られる
自作PCを作るには、PCについての知識が必要です。
実際の組み立ての作業的には特に難しいことはないのですが、パーツについての知識、自分が欲しい構成ではどのようなスペックのものがよいのか、といったことを知っている必要があります。
このようなことに興味がある人にとってはメリットになると思います。
そうでないひとにとっても、PCの内部に触れることはなかなかないので貴重な経験になるでしょう。
価格が安くなる可能性がある
自作PCではパーツ単位で選ぶことができるので、場合によっては費用を安く抑えることができます。
中古パーツなどをうまく使うことができればかなり安くできるのですが、慣れてない人にはおすすめしません。
ちなみに自分も中古パーツはいまだに使ったことがないです…
自作PCのデメリット
保証が付いていない
パーツ単体には保証が付いていることが多いですが、それはPC全体での保証ではありません。
つまり、PCが動かなくなった時には自分で何とかしなければいけないのです。
どのパーツが良くないのかを見極めるのはかなり大変な作業です。
この自己責任、という部分は怖い部分ではあります。
知識が必要になる
先程も書きましたが、自作PCをするうえで知識は必須です。
これをメリットと感じるか、デメリットと感じるかは人によるのではないかと思います。
わざわざ自作PCをするためにそこまでしたくないな、という人も中にはいるでしょう。
知識が必要になる部分を面倒に感じる人にとってはデメリットだと思います。
安全をとりたいならBTO
自作PCのデメリットで述べた保証が心配な方は、BTOで注文したほうがいいでしょう。
BTOで注文した場合、だいたい保証が付いており、延長をすることもできます。
高い買い物なので、故障に対処できる自信がなく、特に自作PCをする理由がないならBTOがおすすめです。
BTOショップの特徴はこちら↓↓↓
自作PCは、挑戦してみたい人向け
正直、ただPCが欲しいなら、わざわざ自作する必要はなくて、BTOや市販のほうが早く手に入れることができ、パーツについても特に勉強する時間も必要ないです。
それでも自作PCをする人がいるのは、ただPCを手に入れる手段としてではなく、パーツ選びや組み立てが楽しいから、という部分が大きいように感じます。
私自身も自作PCをしたのは、デスクトップPCが欲しかったのもありましたが、自作PCに興味があって、どうせなら挑戦してみようと思ったからです。
本当に自分でも作れるのか、最初は不安でしたが、いざ稼働したときの感動はなかなか味わえないものでした。
どうせデスクトップPCを手に入れるなら、自作に挑戦しませんか?