ゲームをより楽しむためにはゲーミングヘッドセットは必須ですよね!
しかしヘッドセット一つとっても種類が多く、何を選んでいいか迷いますよね。
この記事ではゲーミングヘッドセットを選ぶ際に重要なポイント、おすすめのヘッドセットを紹介します!
ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンとの違い
ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンの違いは、マイクの有無やサウンドの立体感などがあります。
ゲームに特化しているだけあり、足音などの音がどこから聞こえてくるかを正確に聞き分けやすくなっています。
また、デザインがおしゃれな製品が多いのも特徴の一つです。
ゲーミングヘッドセットを選ぶときのポイント
有線or無線
ヘッドセットの接続方法には有線と無線があります。
無線接続はコードのわずらわしさがないのが大きなメリットです。
ゲームプレイ中にコードを気にしなくてもいいし、使わないときにコードを邪魔に思うことがなくなります。
デメリットは遅延する可能性があることですが、製品によっては遅延がかなり少ないものもあります。
有線接続は製品の幅が広く、遅延もないのがメリットです。
デメリットはなんといってもコードの邪魔さですね。
それぞれの特徴を考えたうえで、自分の欲しいタイプを選びましょう。
マイクの性能や機能
ゲーミングヘッドセットの特徴の一つに、付属しているマイクがあります。
おもにVC等で使うであろうこのマイクの性能や機能も重要なポイントの一つです。
マイクの機能でよく挙げられるのがノイズキャンセリングです。
ノイズキャンセリングがついていれば、雑音を除去してくれるので音がクリアになります。
個人的に重要だと思う機能がマイクミュートです。
マイクミュートが簡単にできるのは意外と便利なのでおすすめです。
サラウンド機能
サラウンドとは、複数のチャンネルによって音が立体的に聞こえる仕組みです。
5.1chサラウンドが一般的で、ほかにも7.1ch、9.1chなどがあります。
この数字が増えるほどチャンネル数が増えるので、より立体感が増します。
おすすめのゲーミングヘッドセット
HyperX CloudAlpha
キングストンが展開するHyperXのゲーミングヘッドセットです。
デュアルチャンバー方式により、低音と中高音が分離されて聞こえるようになっています。
使い心地が良く、私も現在このヘッドセットを使っています!
Razer Kraken
こちらはゲーミングヘッドセット界隈では有名なKrakenです。
8000円付近の値段で、7.1chバーチャルサラウンドを体感できるスペックを持っておりかなりコスパが良いです。
デザインもかなりかっこよく、グリーンのゲーミングヘッドセットといったらまずKrakenが挙げられます。
Logicool G PRO X ゲーミングヘッドセット
Logicool G シリーズのハイエンドのゲーミングヘッドセットです。
7.1chサラウンドに対応しており高音質なのはもちろん、BLUE VO!CEマイクというかなり性能のいいマイクを搭載しています。
イヤーパッドにはプレミアム合成皮革を使用しており、長時間使用しても疲れを感じにくいように設計されています。
値段は高くなりますが、このPRO Xにはワイヤレスモデルがあります。
まとめ
ゲーミングヘッドセットの選び方とおすすめについて紹介しました!
ゲーミングデバイスの中でもヘッドセットはかなり重要ですので、こだわりたいですよね。
特にFPSにおいては音はかなり重要なのでゲーミングヘッドセットを選んでみてください!