ゲーミングマウスは3つのポイントから選ぼう!おすすめのマウスも紹介します!

PC・ガジェット
スポンサーリンク

PCでゲームをするなら、デバイスにこだわりたいですよね。

特にマウスは実際のプレイの大部分を担っているので選ぶ際に妥協はしたくありません。

この記事では、

・有線か無線か

・重さ

・多機能ボタン

のゲーミングマウスを選ぶ際に重要な3つのポイントに絞って解説し、おすすめのゲーミングマウスを紹介します!

スポンサーリンク

ゲーミングマウスを選ぶときの3つのポイント

有線か無線か

ゲーミングマウスには接続方法が2つあり、有線接続無線接続があります。

下に有線マウスの特徴をまとめました。

有線マウスの特徴

・充電が必要ないから楽

・無線より値段が安いマウスが多い

・遅延等が発生しにくい

・ケーブルが邪魔になる

無線マウスの特徴はこちらです。

無線マウスの特徴

・ケーブルがないので使いまわしがいい

・充電しなければいけない

・基本的に値段が高いマウスが多い

有線と無線の違いはなんといってもケーブルの有無です。

ケーブルがないだけでかなり操作が快適になる、という大きなメリットがあります。

しかし、無線マウスに遅延があるのか気になる人もいるでしょう。

以前は無線マウスは遅延がある印象でしたが、現在は遅延はほぼ無い動作ができる製品が増えています。

重さ

ゲーミングマウスの重さは実際の操作感に関わってくるので、マウスを選ぶときに注目したいポイントの一つです。

マウスの重さで何が変わるのかというと、動かしやすさ疲れにくさです。

とはいっても当然のことで、マウスが軽ければ軽いほど、少ない力でマウスを動かせるようになるので、長時間ゲームをしていても疲れにくくなるのです。

しかしこれは一般論で、人によっては重いマウスのほうがエイムが安定する、などのそれぞれの好みもあります。

つまり、ハイセンシは重いマウス、ローセンシは軽いマウスが合う、かもしれないということです。

結局は好みの問題なのです。

具体的に、どれくらいの重量なら軽量マウスと呼べるのでしょうか。

平均的なゲーミングマウスの重量は100g付近なので、だいたい80g以下の重量からが軽量マウスだと個人的に思っています。

中には、マウスにおもりが付属していて、自分で重量を変えることのできる製品もあります。

多機能ボタン

ゲーミングマウスの特徴とも言えるのが、この多機能ボタンです。

よく使う機能を専用ソフト等で登録しておけば、簡単にプレイ効率を上げることができます。

かといっていっぱいボタンが付いている製品が良いかというと、そういうわけではありません。

プレイするゲームによって(MMO,MOBAで使うかFPSで使うか)2タイプのマウスに分けられるのです。

MMOやMOBA系をプレイするなら12個ほどのたくさんのボタンが付いているようなマウスがおすすめです。

MMOではたくさんのキーを押す必要があり、キーボードだけだとかなり忙しいです。

そこで、多機能ボタンがたくさんついているマウスがあれば、左手の負担を減らせるし、慣れれば瞬時にボタンを押すことが可能になります。

FPS系なら、そこまでたくさんのボタンが付いている必要はないと思います。

とはいえ、基本的には2~3個のボタンがついており、瞬時に押したいキーを自分で設定できるのでかなり重宝します。

おすすめのゲーミングマウス

Logicool G PRO ワイヤレス

Logicoolの人気の無線マウスで、多くのプロゲーマーにも愛用されています。

Logicoolの無線マウスの「LIGHTSPEED」テクノロジーは遅延がほぼ無く、むしろ有線マウスよりも早いデータ転送速度を誇っています。

また、重さは80gほどの軽量さであり、使い勝手がかなり良いと評判です。

※追記 後継機であるGPRO X SPERLIGHTを購入、レビューしました!

Razer Viper

Razerから販売されている有線のマウスで、特徴はクリックの反応速度の速さと69gの軽さです。

マウススイッチがRazer独自のもので、反応速度は世界一といわれています。

Viperには、無線タイプのViper Ultimateと小型のViper mini があります。

Logicool G G600

MMOをプレイするのに便利な多ボタンマウスです。

マウスの左側には12個のボタンが付いており、右クリックのさらに右にクリックボタンがあります。

ボタンごとに角度が変わっているので、押したいボタンを的確に押すことができます。

有線マウスならマウスバンジーを使おう

有線マウスのデメリットであるケーブルの面倒さを無くすには、マウスバンジーを使うのがおすすめです。

マウスバンジーを使うことでケーブルの長さを固定し、干渉を防ぐことができます。

おすすめのマウスバンジー、選び方はこちらで紹介しています↓↓↓

まとめ

ゲーミングマウスとひとことで言っても、たくさんの製品があります。

そのなかで、特に有線か無線かは大きなポイントです。

自分の求める環境に合わせて、納得のいくマウスを選び、快適なゲームライフを過ごしましょう!