FPSゲームでは、フレームレートがパフォーマンスに非常に影響することをご存じでしょうか。
フレームレートが60fpsと144fpsでは、体感する滑らかさや敵の見え方がかなり違うんです!
僕自身、モニターは60Hzの安めのモニターでも全然遊べるからな…と考えていたのですが、いざモニターを変えてみると、その違いに驚きました。
そこで、この記事ではゲーミングモニターを選ぶときに知っておきべきことや注意点を解説し、おすすめのモニターを紹介します!
一般的なモニターとゲーミングモニターとの違い
ゲーミングモニターが一般的なモニターより優れている点として、リフレッシュレートの高さと応答速度の速さがあります。
リフレッシュレート
リフレッシュレートとは、1秒間にディスプレイが書き換わる回数で、Hz(ヘルツ)で表されます。
リフレッシュレートが高いほど、映像がなめらかになります。
メリットは、残像が少なくなるので、物体をきちんと目で追えるようになります。
FPSだと敵の動きがはっきりとわかるようになるので、近距離戦が戦いやすくなり、コンマ数秒の世界を制しやすくなります。
応答速度
応答速度とは、ディスプレイの色が切り替わる速度のことです。
リフレッシュレートが144Hzの場合、1秒間に144回切り替わるので、1回に約7msかかります。
応答速度がこれより遅いと、画面に残像として影響してくるのです。
最近のゲーミングモニターの場合は1ms付近の製品が多いです。
グラフィックボードの性能(CS機との違い)
PS4やSwitch、XboxなどのCS機のフレームレートは最大で60fpsです。(※PS5のみFPS上限が60よりも高いです)
なので、CS機を使う目的でリフレッシュレートが144Hzのモニターを買う必要はありません。
PCならばグラフィックボードの性能次第で、いくらでも高いfpsを出すことができるので高いリフレッシュレートのモニターが欲しくなるわけです。
グラフィックボードの性能によっては、144fpsに満たなくても、60fpsを超えるようならば144Hzモニターを買う価値は十分にあります。
私自身、Apexで最大120fpsほどのグラフィックボードを使っていて、144Hzモニターを買うか迷っていました。いざモニターを変えると、ヌルヌル感がかなり違いました。60fpsからの変化は、それくらいわかりやすいです。
パネルの種類
モニターの液晶パネルの種類にはおもにTN、VA、IPSの3種類があります。
それぞれに特徴があるので、紹介します!
TNパネル
TNパネル(Twisted Nematic)は、応答速度が速く、コストが安いことが特徴です。
そのため、ゲーミングモニターによく用いられているパネルです。
しかし、色味がほかのパネルよりも悪く、視野角が狭いので、角度によっては画面が見づらくなることがデメリットとして挙げられます。
VAパネル
VAパネル(Vertical Alignment)は、コントラストがはっきりとしていて、TNよりも視野角が広いです。
よく、「黒」の表現がうまくできる、といわれています。
応答速度は遅いので、ゲーミングモニターにはあまり向いていないパネルです。
IPSパネル
IPSパネル(In Plane Switching)は、もっとも視野角が広く、画質の良いパネルです。
応答速度はVAパネルよりは速いですが、TNパネルに比べると遅いです。
これらのパネルの中では、比較的値段が高めでもあります。
・応答速度 TN > IPS > VA
・視野角 IPS > VA > TN
・色味 IPS > VA ≒ TN
※モニターを選ぶ際の注意点
入力端子
モニターの入力端子は、DisplayPortとHDMIが主流です。
現在使っているグラフィックボードの出力端子を確認してみてください。
デュアルモニター等をする場合には、グラフィックボードの出力端子が被らないように注意する必要があります。
サイズ
自分のPC周りのスペースと相談してサイズを選びましょう。
種類が豊富なのは24インチくらいのモニターで、画面との距離が40~60cmほどで全体がほどよく見渡せるサイズです。
e-sportsの大会などで使われているサイズも24インチが多いです。
VESA規格に対応しているか
VESA規格とは、モニターの背面についているねじ穴のことです。
このねじ穴は、モニターアームや移動式モニタースタンドに取り付ける際に使います。
VESA非対応のモニターはこのねじ穴がついていないので、直接モニターアームに取り付けることはできません。
一応、VESAアダプタを使えば、VESA非対応のモニターでもアームに取り付けることができます。
おすすめの144Hzモニター
BenQ「ZOWIE XL2411P」
台湾の有名メーカーの定番商品です。
2万円台の144Hzモニターを選ぶ際には必ず選択肢に入るほど、おすすめの製品です。
ブルーライト軽減機能や、暗い場面での視認性を上げるBlack eQualizerという機能も付いているのが便利ですね。
注意点として、144Hzの出力ができるのはDisplayPortとDVI-DLのみで、HDMI接続の時は120Hzまでしかでません。
LGエレクトロニクス 「24GL600F-B」
AMD FreeSyncが搭載されており、PCのフレームレートとモニターのリフレッシュレートの違いからくる、ティアリングやスタッタリングを防ぐことができます。
また、映像出力のラグを押さえるDASモードや、ブルーライト軽減機能も搭載されています。
ちなみにですが、私が買ったモニターがこれでした。
Acer 「KG241QAbiip」
0.6msとかなり速い応答速度が特徴のゲーミングモニターです。
上でも紹介したAMD FreeSyncやブルーライト軽減機能も搭載されていて、ゲームに必要な機能はそろっています。
また、HDMI、DisplayPortのどちらでも144Hzを出力することができます。
まとめ
ゲーミングモニターの特徴とおすすめの製品を紹介しました。
60fpsから144fpsに変えると、世界が本当に変わり、ゲームが楽しくなります。
モニターはそこまで頻繁に買い替えるようなものではないので、モニターの購入を考える際は品質にこだわりたいですね。
ご自身のPC環境にあったモニターを選んで、ゲーム人生を楽しんでください!